写真は、球磨川第一橋梁を渡る「SL人吉」です。
司馬遼太郎が、「日本でもっとも豊かな隠れ里」と評した人吉・ 球磨を目指しています。
人吉・球磨は、鎌倉時代から代々700年間、 相良氏によって治められ、
盆地という地形で外からの影響を受けることなく独自の文化を育んできました 。
昨年、「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が「日本遺産」 に認定されました。
「球磨焼酎」も その41件の構成文化財に含まれています。
ぶらり 「球磨焼酎のふる里」人吉・球磨への旅などいかがでしょう。
※球磨川第一橋梁
竣工 1908年(明治41年)
製作 アメリカン・ブリッジ社
所在地 八代市坂本町鎌瀬
・球磨川第二橋梁(球磨郡球磨村渡)もアメリカン・ ブリッジ社製で1908年竣工です。