OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・売店・卸部

12月31日(火)まで営業 ・1月6日(月)より営業

午前8時30分~午後5時00分 ※定休日 日曜日

・お食事処

12月27日(金)まで営業 ・1月7日(火)より営業

午前11時~午後2時(LO 午後1時30分)※定休日 日曜日・月曜日

月曜が祝日の場合は営業いたします。

・通信販売の受付

12月28日(土)まで受付

12月29日(日)~1月5日(日)は、お休みとなります。

本年中は格別のお引き立てを賜り誠に有難うございました。

2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

球磨焼酎蔵元 松の泉酒造

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、鎌倉時代から幕末までの およそ700年間、人吉・球磨地方を治めた相良氏の居城「人吉城跡」の

「御下門(おしたもん)跡」です。※撮影 11月21日

モミジの葉がようやく色づきはじめました。

朝晩の冷え込みが厳しくなるこの時期、当社の製造棟では、今、盛んに球磨焼酎づくりが行われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。(撮影 10月11日)

田植えから4ヶ月、蔵人により大切に育てられた稲が、コンバインで次々と刈り取られていきます。

収穫したモミは、乾燥を経て精米され、球磨焼酎「精選 水鏡無私(せいせん すいきょうむし)」の

原料米になります。

この日、球磨盆地の昼間の気温は29度。10月というのに夏日でしたが、朝方の気温は15度と寒く、

秋の訪れを感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

球磨・人吉地方は、9月の後半になっても30度を超える「真夏日」が続いています。

しかし、昼間とは打って変わって、朝晩は肌寒く感じるようになりました。

写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。稲穂が黄金色になっています。

稲刈りは、10月の初旬の晴れた日の朝から行う予定です。

収穫したモミは、球磨焼酎「精選 水鏡無私(せいせん すいきょうむし)」の

原料米になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真中央の山は、球磨盆地(南北約15km、東西約30km)の最も東にそびえる「霊峰 市房山(1722m)」です。

※撮影 8月22日

球磨・人吉地方、日中は連日猛暑に見舞われていますが、朝晩は少しヒンヤリと感じるようになりました。

チョッピリ秋の気配を感じながらの「球磨焼酎 松の泉」での晩酌はいかがでしょう。

Go to top