「球磨焼酎」は世界ブランド

原材料は、米だけで、人吉・球磨地方の地下水を使って仕込んだもろみを人吉・球磨地方で蒸留し製品化した焼酎が「球磨焼酎」です。

「球磨焼酎」は、世界貿易機関(WTO)によって、スコッチウイスキーやコニャック、ボルドーワインと同じように地理的産地表示を認められています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023年 11月 17日

晩秋の球磨盆地

11月になり、球磨・人吉地方には、強い寒気が流れ込み、12月並みの寒い日が続いています。 当社焼酎蔵の製造棟では、今盛んに球磨焼酎の仕込み作業が行われ、一帯には蒸した米の甘い香りが漂っています。 写真は「くま川鉄道おかどめ幸福駅」横の高台にある岡留公園(撮影 11月16日)。 ※当社の焼酎蔵からの距離は約1,5kmです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023年 10月 27日

鎌倉時代の建立

稲刈りが終わった田んぼが拡がる球磨盆地(東西約30km・南北約15km)を東の方へ進むと、湯前町の「城泉寺(じょうせんじ)」に着きます。 「城泉寺」は鎌倉時代の初めに、この地の豪族・久米氏の菩提寺として建てられたといわれています。 茅葺き・寄棟造りの阿弥陀堂は、熊本県最古の木造建築で、国の重要文化財に指定されています。 この古寺のほか、球磨・人吉地地域には、相良700年の歴史的建造物が数多く遺っています。 ※当社の焼酎蔵から「城泉寺」までの距離は、約11kmです。…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023 10月 04

豊作でした

ここ数日、球磨盆地の朝晩は、肌寒く感じるようになりました。 写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。 蔵人が丹精込めて育てた稲が、コンバインで次々と刈り取られていきます。…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023 9月 22

秋の相良三十三観音巡り

人吉・球磨地方には、相良700年の歴史の中で守り受け継がれてきた多くの社寺建築や仏像が現存しています。…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023 8月 24

残暑お見舞申し上げます

写真は、当社の焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。 稲穂も出てきていて、このまま順調に成育すれば、10月の初めには、稲刈りができそうです。…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023 7月 30

27cmのアユ釣れてます

写真は、球磨郡相良村を流れる川辺川です。 釣り人が、清流の中で、アユの友釣りを楽しんでいます。 現在、長寸27cmのアユが釣れているそうです。…

松の泉直営オンラインショップ
オンラインショップでは直営ならでは「送料無料」サービス商品などを取り揃えています。

「松の泉」は地元の人に支持されている晩酌焼酎です。
500年の伝統と歴史にはぐくまれた球磨焼酎は、この蔵から誕生します

Go to top