桑原家住宅 (国指定重要文化財)は、

球磨・人吉地方に数多く見られた鉤屋(かぎや)型の民家で、建築年代は、江戸時代後期(1815年頃)といわれています。

正面と奥に玄関が2つ設けられていることから、接客用に格式を整えた武家住宅らしい趣がくみとれます。

周囲に後世の増築部があるものの、主体部は当初の部材がよく残っている重要な文化財です。

 

●所在地 球磨郡錦町一武(いちぶ)

 当社の焼酎蔵からは約8kmの距離です。

 

 

 

 

 

人吉・球磨地方は、これから実りの季節を迎えます。
写真左奥は、球磨盆地(東西約30km、南北約15km)の最も
東に位置する「霊峰 市房山(1722m)」です。

 

 

 

 

 

 

球磨川と胸川を天然の濠とした人吉城(人吉市麓町)は、鎌倉時代から明治維新までの約700年間、人吉球磨地域を治めた相良家の居城でした。
写真の、平らな石が外側へ向けて張り出した「武者返し」と呼ばれる石垣は、幕末の改築時に欧州の技術である「はね出し工法」によって築かれました。
この工法は、函館の五稜郭や江戸湾台場など日本で数例見られる
ヨーロッパ式の石垣です。

 

※このほど「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が「日本遺産」に認定されました。
 「人吉城跡」や「球磨焼酎」もその41件の 構成文化財に含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

9月に入り、人吉・球磨地方の朝晩は、めっきり涼しくなりました。
秋は、もうすぐそこまで来ているようです。

写真中央の「白髪岳(1417m)」に降った雨は、歳月をかけて花崗岩をくぐり抜け、麓の「谷水薬師」に湧出します。
この名水と源を同じくする水が、当社の地下を流れていて、
「松の泉」の焼酎づくりには、この良質な水を使用しています。

 

 

 

 

 

 

球磨郡水上村の霊峰 市房山(1722m)の4合目に鎮座する「市房神社」までの参道には、樹齢千年といわれる20本の大杉が立ち並んでいます。
写真は、市房山で幹周り最大の「平安杉」です。(幹周り約8m、高さ約40m)「市房神社」の建立(807年)が、平安時代であったことから命名されたそうです。
山道をゆっくり歩くと、森の木々の放つ「フィトンチッド」という清々しい香りの成分が、心と身体をリラックスさせてくれます。

※このほど「相良700年が生んだ保守と進化の文化」が「日本遺産」に認定されました。
 縁結びの神様として知られる「市房神社」や「球磨焼酎」もその41件の構成文化財に含まれています。
※平安杉 幹が途中で分岐せず美しい樹形が保たれている杉としては、市房山で幹周り最大の杉です。

 

 

 

 

 

Go to top