「球磨焼酎」は世界ブランド

原材料は、米だけで、人吉・球磨地方の地下水を使って仕込んだもろみを人吉・球磨地方で蒸留し製品化した焼酎が「球磨焼酎」です。

「球磨焼酎」は、世界貿易機関(WTO)によって、スコッチウイスキーやコニャック、ボルドーワインと同じように地理的産地表示を認められています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2025年 4月 18日

遠山桜 2世

写真は、標高約350m、遠山さんの茶畑にある八重桜です。 (球磨郡あさぎり町須恵松尾集落 ・撮影 4月17日) 「天空に咲く桜」として有名だった一本桜の大木が枯れ、現在は、その2世が花を咲かせています。 この地からは、九州山脈に連なる「霊峰 市房山(1722m)」などの山々が、遠望できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2025年 3月 20日

もうすぐ春なのに

写真は、球磨盆地(南北約15km、東西約30km)の最も南に位置する「白髪岳(1417m)」です。 (撮影3月19日 山の向こうは宮崎県) 今週、球磨・人吉地方を襲った季節外れの寒波により、山は薄っすらと雪化粧をしています。 この山に降った雨や雪は、歳月をかけて花崗岩をくぐり抜け、麓の「谷水薬師」に湧出します。 この名水と源を同じくする良質な水が、当社焼酎蔵の地下を流れ、球磨焼酎の仕込み水として使用されています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2025 2月 20

冬の球磨盆地

写真は、球磨郡多良木町を流れる「球磨川」と、「霊峰 市房山(1722m)」です。…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2025 1月 27

伝統的酒造り

2024年12月に「伝統的酒造り」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。(日本酒・焼酎・泡盛・みりんなど) 酒造りは古くから日本に根ざしてきた食文化のひとつです。…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2024 12月 16

年末・年始 営業のご案内

・売店・卸部 12月31日(火)まで営業 ・1月6日(月)より営業 午前8時30分~午後5時00分 ※定休日 日曜日 ・お食事処…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2024 11月 22

紅葉これから

写真は、鎌倉時代から幕末までの およそ700年間、人吉・球磨地方を治めた相良氏の居城「人吉城跡」の 「御下門(おしたもん)跡」です。※撮影 11月21日…

松の泉直営オンラインショップ
オンラインショップでは直営ならでは「送料無料」サービス商品などを取り揃えています。

「松の泉」は地元の人に支持されている晩酌焼酎です。
500年の伝統と歴史にはぐくまれた球磨焼酎は、この蔵から誕生します

Go to top