OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例年だと、球磨・人吉地方の梅雨明けは今頃の時期ですが、今年は、2周間ほど早い6月28日でした。

写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。

田植えから40日余り、イネは田んぼにしっかり根を張り順調に成育しています。(撮影 7月14日)

※夏の炎天下、蔵人の手によって雑草を取るなど大切に育てられた米は、球磨焼酎「精選 水鏡無私(せいせん すいきょうむし)」の原材料になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼの田植えの様子です。(撮影 6月2日)

この田んぼの要所には、備長炭が埋められていますが、これは、水をつくることから始めて、

米をつくるためです。

夏の炎天下、田んぼの草取りは、蔵人の手によって行います。

※球磨焼酎「精選 水鏡無私」は、黒麹ならではの深い旨味とコクが特徴です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、球磨郡錦町の球磨川河川敷の左岸に群生する「ツクシイバラ」です。これから見頃を迎えます。

(撮影 5月18日)

「ツクシイバラ」は、球磨川沿いに自生する野生種の野バラで、熊本県の絶滅危惧種に指定されています。

「ツクシイバラ」鑑賞の折には、当社焼酎蔵にお立ち寄りください。(群生地からの距離は約5km)

●焼酎蔵のご案内

・売店 松の泉の各製品をはじめ、古酒や蔵元限定の球磨焼酎も販売いたしております。

    (午前8時~午後5時)定休日/日曜日

・お食事処 地元あさぎり町産の新鮮な食材を焼酎の仕込み水で調理した「だご汁」などが味わえます。

      お食事のお客様には、コーヒーのサービスがあります。(焼酎の仕込み水使用)

      (午前11時~午後2時)定休日/日曜日、月曜日 ※月曜日が祝日の場合は営業いたします。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、球磨郡相良村のフルーティーロード沿いの高台の一面に拡がる茶畑です。

相良村は、お茶所として知られ、熊本県のお茶の約3分の1を生産しています。

正面の山は「白髪岳(1417m)です。ここから白髪岳の方へ車で約10分程進むと、当社の焼酎蔵に着きます。

●焼酎蔵のご案内

・売店 松の泉の各製品をはじめ、古酒や蔵元限定の球磨焼酎も販売いたしております。

   (午前8時~午後5時 )定休日/日曜日

・お食事処 地元あさぎり町産の新鮮な食材を焼酎の仕込み水で調理した「だご汁」などが味わえます。

      お食事のお客様には、コーヒーのサービスがあります。(焼酎の仕込み水使用)

     (午前11時~午後2時)定休日/日曜日、月曜日 ※月曜日が祝日の場合は営業いたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、当社焼酎蔵に隣接する、田起こしを終えた自社の田んぼです。

稲刈りの後の乾いた土を掘り起こし、田んぼにしっかりと空気を入れています。

この田んぼで育てた米は、球磨焼酎「精選 水鏡無私(せいせん すいきょうむし)」の原料米になります。

※田んぼの向こうは「白髪岳(1417m)」です。この山に降った雨は、歳月をかけて花崗岩をくぐり抜け、麓の「谷水薬師」に湧出します。この名水と源を同じくする良質な水が、当社焼酎蔵の地下を流れ、「精選 水鏡無私」をはじめ「松の泉」の焼酎造りに使用されています。

Go to top