「更け行く秋の夜、旅の空の、わびしき思いに、一人悩む。恋しやふるさと、なつかし父母 ~」

犬童球渓(いんどうきゅうけい 1879~1943)の訳詩による「旅愁」を聞くと誰もが少し感傷的になります
犬童球渓は人吉市に生まれ、東京音楽学校を卒業し、音楽教師として各地を転々としました。
新潟高等女学校に赴任していた期間、ジョン・P・オードウェイの「家と母を夢見て」の曲を知り、故郷の人吉から遠く離れた自分の心情と重ね合わせ、この訳詩を作りました。

秋の夜は、懐かしいふる里を思い描きながら、静かに「松の泉」とともにお過ごしください。

写真は人吉城址です。(撮影 11月16日)

 

 

 

 

 

幸野溝(こうのみぞ)は、

約300年前の江戸時代に、荒れ地の開拓のため相良藩士の高橋政重によって造られた、

球磨川から取水する溝です。

工事の着手は1696年。以来、洪水による堰の流失や資金難などの幾多の困難を克服し、

10年目の1705年に完成しました。


写真は、球磨郡湯前町の幸野溝です。

この後、溝は多良木町を通り、

当社焼酎蔵のある あさぎり町を流れます。 (全長 約15,4km 灌漑面積 約1400ha )


溝から縦横に走る水路が、現在もこの地を潤し、豊かな恵みをもたらしています。

 

※このほど「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が「日本遺産」に認定されました。
 「百太郎溝と幸野溝」や「球磨焼酎」も その41件の構成文化財に含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、人吉市の中央を流れる球磨川沿い並ぶホテルや温泉旅館です。
「美肌の湯」として有名な人吉温泉郷には、50以上の泉源があり、さまざまな泉質の温泉が点在しています。
やわらかなお湯で心と身体を癒した後は、球磨焼酎「松の泉」をゆっくりお楽しみください。

 

※このほど「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が「日本遺産」に認定されました。
 「人吉温泉」や「球磨焼酎」も その41件の構成文化財に含まれています。

 

 

 

 

 

 

 球磨郡山江村の「高寺院(たかてらいん)」は、人吉・球磨地方に現存する最古の古刹で、山号を金剛山と称し、毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院です。

相良氏がこの地に入国以前(建久9年、1198年以前)に矢瀬氏によって創建されたと伝えられています。
境内の毘沙門堂には、5体の毘沙門天立像が安置され、その内の2体は、国の重要文化財になっています。
375段の石段を登ると頂上に奥の院があります。
「高寺院」へは、山江村役場から徒歩で約3分です。

※このほど「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が「日本遺産」に認定されました。
 「高寺院」や「球磨焼酎」も その41件の構成文化財に含まれています。
※日本遺産認定記念「ほとけの里と相良の名宝ー人吉球磨の歴史と美ー」展が、現在、熊本県立美術館で開催中です。(2015年11月29日まで開催)

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、米どころの球磨地方でも、あまり見られなくなった架け干しです。

刈り取った稲を竿に架け2~3週間、天日と風で乾燥すると、

稲穂の栄養分や甘みが、ゆっくり米粒へ降りていきます。
太陽の光をたっぷり浴びたお米は、粘りとコシがあり、香りも味も格別です。

※当社の焼酎蔵では、今盛んに焼酎づくりが行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Go to top