球磨盆地(東西約30km、南北約15km)の最も東寄りの地域を奥球磨と言います。
奥球磨・湯前町の 城泉寺は、鎌倉時代の初め(貞応年間1222~1224年)に、
この地の豪族、久米氏の菩提寺として建てられたものですが、現在は阿弥陀堂だけが残されています。
阿弥陀堂は、桁行・梁間ともに24尺3寸5分(約7,4m)の茅葺きの小堂ですが、
鎌倉期の手法が示された秀れた建造物です。
沙弥淨心(久米三郎真家)の創建なので、昔は「淨心寺」と呼ばれていました。
大正4年(1915年)の仏像国宝指定の際、誤記されたことから「城泉寺」と記されるようになりました。
熊本県内最古の木造建築(国指定重要文化財)で、鎌倉仏教文化を代表する古寺です。
 
※当社の焼酎蔵は、球磨盆地のほぼ中央、中球磨と呼ばれるところに位置しています。
 
 
 
 
 
球磨盆地の朝晩は、めっきり冷え込むようになりました。
秋の寒さに合わせ、当社の焼酎蔵では、今盛んに焼酎づくりが行われています。
 
※架け干し 刈り取った稲を竿に架け2~3週間、天日乾燥します。
   太陽の光をたっぷり浴びたお米は、香りも味も格別です。
 
※架け干しの向こうの山は、白髪岳(1417m)です。
 
 
 

青蓮寺阿弥陀堂(しょうれんじあみだどう)は球磨郡多良木町にあります。
この寺は、永仁3年(1295年)に上相良三代頼宗が初代頼景公菩提のため創建したものです。
御堂は、広さ五間四方の茅葺きで、軒高は約4、48m、軒より棟までの高さは約7,58m、方形のプランを有する単層の木造建築です。外観は極めて素朴ですが、鎌倉時代の荘重、雄健の特色を表現した建造物です。

(国指定重要文化財)

当社の焼酎蔵から青蓮寺までは、車で約15分です。

 

 

 

 
6月11日に、当社の焼酎蔵に隣接する自社田で田植えを行いました。
田んぼの要所には、水を濾過するために備長炭が埋められています。
田植えの後、人の手による除草作業や、田んぼ全体をマイナスイオンで覆うため
水を霧状に散布したりと多くの手間をかけ育ててきました。
10月8日の午後、コンバインで稲を刈り、籾(もみ)を収穫しました。
あぜ道には彼岸花が咲き、赤とんぼがのんびりと飛んでいました。

この後、籾は乾燥、精米を経て焼酎に仕込まれ「精選 水鏡無私」になります。
水をつくり、米をつくることからこだわった
球磨焼酎「精選 水鏡無私」の
滑らかな味わいをお楽しみください。
 
 
 
 



百太郎溝(ひゃくたろうみぞ)は、球磨郡多良木町の球磨川から取水し、多良木町、松の泉酒造のある あさぎり町を通り、錦町までに至っています。全長は約19km、灌漑面積は約1500ヘクタールに及び、球磨盆地に大きな恵みをもたらしています。
水路が築かれる以前のこの地域は、慢性的な水不足のため恒常的に稲作ができず、雑穀しかとれないというひどい乾燥地帯でした。
百太郎溝の工事が始まったのは、鎌倉時代ではないかといわれています。
堰は洪水で何度も流され、百太郎という人物を人柱として、やっと大堰の基礎ができたといわれるほどの難工事でした。
多数の農民によって長い年月をかけて工事が行われた百太郎溝の完成は、宝永7年(1710年)と記されています。

※写真は、百太郎溝取水口旧樋門です。
 当社の焼酎蔵から百太郎溝までは、約8kmの距離です。

 

 

 

 

Go to top